- お名前:にゃんたろ~様(20代女性)
- ツアー名:日帰りバス旅行 椿大神社&椿岸神社&伊勢神宮&神明神社
- ご利用日:2017年12月2日出発
コーススケジュール 1日目 新大阪(07:00発)---
椿大神社&椿岸神社(9:00-10:00)
伊勢神宮・外宮(11:20-12:20)
伊勢神宮・内宮(12:30-15:00)
神明神社&石神さん(15:40-16:40)
--- 大阪駅周辺(20:00頃着)
みちびきの神・縁結びの神を祀る「椿大神社・椿岸神社」“お伊勢さん”と親しく呼ばれる日本人の心のふるさと「伊勢神宮外宮・内宮」女性の願いをひとつだけ叶えてくれるという「神明神社・石神さん」 テレビや雑誌でも話題の伊勢の最強パワースポットを巡る日帰りバスツアーに参加してきました!
出発~集合
新大阪駅に6時45分集合、7時出発。
集合場所の大型バス駐車場へ行くと係員さんが立っているので、自分の名前を伝えてチケットをもらいます。
最初のスポット椿大神社・椿岸神社まで、予定では2時間。途中1回サービスエリアで止まり、トイレ休憩がありました。
椿大神社(つばきおおかみやしろ)・椿岸神社(つばききしじんじゃ)
9時頃、最初のスポット椿大神社・椿岸神社へ到着。
参加日は12月初旬で紅葉シーズン真っ最中。
朝の早い時間だからか参拝客も少なめで、参道にはシンとした神聖な空気が流れています。
奥まで進んだところに、椿大神社本殿があります。
椿大神社の主神、猿田彦大神(さるたひこのおおみかみ)は地上に生きとし生けるものの平安と幸福を招く「みちびきの祖神」と崇敬されています。
椿大神社の横にはおみくじやお守りが並んでいます。
椿大神社・椿岸神社は、縁結びの御利益があると言われており、恋愛成就を祈願されているものも多かったです。
椿大神社の隣にある椿岸神社へ移動していると、「招福(しょうふく)の玉」が。
縁結び、夫婦円満、招福みちびきの玉で、この玉を三回撫でながら「祓へ給へ、清め給へ、六根清浄」と三度唱えてお祈りすると、心の中に幸せを招き念願が叶えられるとのこと。
ばっちりお祈りしておきました!(`・∀・´)
こちらが椿岸神社。
椿岸神社の主神、猿田彦大神の妻・天之鈿女命(あめのうずめのみこと)は「芸道の祖神・鎮魂の神・夫婦円満の神・縁結びの神」と崇敬されています。
そして椿岸神社の隣にある「かなえ滝」。この滝の写真を携帯の待ち受けにすると、願いが叶うとのジンクスが。
ばっちり待ち受けにしました!(`・∀・´)
参拝を済ませ、まだ時間があったのでゆっくりバスへ戻ろうとすると、椿岸神社の隣に気になる建物を発見。
地図を見ると、「茶室・鈴松庵」・・茶室!
看板など無く、ほんとに入って大丈夫かと恐る恐る扉を開けると、このような受付が。(奥からすぐ人が出てきて下さいました!)
茶室はこの通り静か。思わずひそひそ声になってしまう程、とにかく静か。ここに座って庭を眺めながらお茶を待つひと時は最高でした。
そして、お茶と和菓子をいただきます。
「黄色い皿はお持ち帰りください。」とのこと。思わずテンションが上がります。
(写真の和菓子は半分程食べてしまった後のものです・・)
椿大神社・椿岸神社での滞在時間は約1時間。茶室でゆっくり出来る時間はあまりなかったので、食べ終わるとすぐバスへ戻りました。
バスの近くには椿会館やおみやげ屋さんがあるので、時間が余ったらこちらで買い物もできそうです。
伊勢神宮・外宮(げくう)
バスに乗り、11時20分頃、伊勢神宮・外宮に到着。衣食住、広く産業の守護神である豊受大神(とようけおおみかみ)がお祀りされている正宮へ参拝します。
先程と違ってこちらは参拝客も多く、賑わっております。
外宮での滞在時間は約1時間。外宮の周りも少し見たかったので、別宮は急ぎ足で参拝しました。
20分くらい余ったので、外宮の周りを散策。
伊勢名物「赤福」さんや、あわびを中心とした銘品が揃う「伊勢せきや」さんなどが並んでいます。
「伊勢せきや」さんであわびごはんの素を購入。バスへ戻ります。
伊勢神宮公式サイトにあるモデルコースによると、代表的な見どころを巡るコースで30分。しっかり見て60分の所要時間とのことです。
出展:伊勢神宮公式サイト
伊勢神宮・内宮(ないくう)
バスに乗ること約10分。伊勢神宮・内宮に到着。
時刻は12時30分頃、ここで約2時間半の自由参拝と自由昼食となります。
私は昼食をゆっくり食べたかったので、先に参拝を済ますことにしました。
清流・五十鈴川(いすずがわ)御手洗場で心身を清め、正宮を参拝。
皇室の御祖神であり、日本人の大御祖神である天照大神(あまてらすおおみかみ)がお祀りされています。その他別宮や子安神社などがありますが、全ては参拝しませんでした。
内宮は伊勢神宮の公式サイトにあるモデルコースによると、代表的な見どころを巡るコースで60分。しっかり見て90分の所要時間とのことです。
出展:伊勢神宮公式サイト
内宮を出て宇治橋を渡り、おはらい町へ。
想像以上の店の多さに驚きます。色んな種類のお食事処、お土産屋がずーっと奥まで続いています。
歩き回るうちにどれも目移りしてしまって決まらないので、とにかく松坂牛だ!ということで目に入った「ゑびや大食堂」さんへ。
松坂牛すき焼き定食をいただきました。
食べ終わった後、もう一度おはらい町へ繰り出します。
メニューが可愛すぎるスヌーピー茶屋や、はちみつポテト、とうふドーナツなどなど・・
美味しいお土産をたくさん買うことができました!
そしておはらい町へ来たら必ず行くと決めていた「赤福本店」さんへ。
伊勢名物「赤福」の作りたてを店内でいただくことができます。
お茶を飲んでゆったりと一服。
「赤福本店」さんの前にあるおかげ横丁は、残念ながら見る時間がなく断念・・。
ここにもたくさんのお食事処、お土産屋があります。
私の場合、最初の昼食場所を決めるのに時間をかけ過ぎてしまったので、予め昼食場所の候補をいくつか決めておくのがオススメです!
神明神社(しんめいじんじゃ)・石神(いしがみ)さん
伊勢神宮・内宮を出発して約40分、いよいよ最後のパワースポット「神明神社」に到着。テレビや雑誌でも話題になった「石神さん」を参拝します。
時刻は夕暮れかかった16時頃。伊勢神宮の賑わいとは真反対の落ち着いた空気です。
アクセスも決して良くないこの小さな神社に、多くの女性が訪れる理由は・・
祭神は玉依姫之命(たまよりひめのみこと)。
その昔、石神さんの元に女神が現れたという言い伝えを、この土地の海女が古くから信仰し、海にもぐる際の安全大漁を祈願してきました。
そのことから、女性の願いなら一つだけ必ず叶えてくれると言われるようになりました。
祈願用紙に願い事を一つ書いて、石神さんの前にある願い箱へ入れてお参りします。
お礼参りに来られる方も多いようで、「願いが叶いました。」などの絵馬がたくさん・・私も気合いが入ります!
参拝を済ませ、バスへ戻る道にお土産屋「海女の家」さんがあったので立寄ります。
店内には可愛いらしいお土産がずらり。私は海藻を購入しました。
滞在時間はたっぷり約1時間。まだ時間があったので、海女文化資料館へ。ここでお手洗いを済ませます。
多くの有名人が石神さんを参拝されているようで、写真がいっぱい飾られていました。
私もばっちりお祈りしましたよ!(`・∀・´)
16時40分頃、バスに乗って大阪へと帰ります。
途中サービスエリアでトイレ休憩を1回取り、20時30分頃、JR大阪駅桜橋口周辺で下車。解散です。
この日参加したのは20名、全員女性で、1名参加は6名でした。
椿大神社、椿岸神社、伊勢神宮、神明神社・・どれも目玉級の最強パワースポットを1日で巡るお得なツアー。
電車だけで行ける所ではないので、バスツアーでなければ、こんなに手軽に全てをまわることは出来ません。
皆さんも是非、伊勢のパワーをもらいに行ってみてください!